初回相談60分無料

被害者の方からのご相談は
有料となります

0120-359-186
平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

弁護士コラム

2025年10月30日
  • 性・風俗事件
  • わいせつ物頒布等罪

わいせつ物頒布等罪とは? わいせつ画像の所持・保管で逮捕されるの?

わいせつ物頒布等罪とは? わいせつ画像の所持・保管で逮捕されるの?
わいせつ物頒布等罪とは? わいせつ画像の所持・保管で逮捕されるの?

インターネット上でわいせつ画像や動画を公開・販売すると、「わいせつ物頒布等罪」として処罰の対象となるおそれがあります。
令和5年1月、自身のSNSアカウントに1分程度のわいせつな動画を投稿・公開した仙台市の職員が逮捕されたと報道されました。軽い気持ちで行った投稿であっても、罪に問われるケースもあるため注意が必要です。

本コラムでは、どのような行為がわいせつ物頒布等罪として処罰対象になるのか、刑罰の重さ、不起訴を目指す方法、そして今すぐ取るべき対応について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。

目次を開く

  1. 1、わいせつ物頒布等罪とは、どんな犯罪?
    1. (1)わいせつ物頒布等罪とは?
    2. (2)わいせつ性の判断基準とは?
  2. 2、わいせつ物頒布等罪では、どんな行為が処罰される?
    1. (1)わいせつ物頒布等罪の罪名と行為の例
    2. (2)わいせつ物頒布等罪に該当しない行為
  3. 3、わいせつ物頒布等罪にまつわるQ&A
    1. (1)自分で作った動画じゃなくても、逮捕されることはある?
    2. (2)アップした記憶がないのに、警察から呼び出しが!どうして?
    3. (3)1人だけに画像送信しただけでも罪になる?
    4. (4)生成AIで作成したわいせつ画像でも、逮捕される?
    5. (5)外国のサイトであれば逮捕されない?
  4. 4、量刑はどうなる? 不起訴になる可能性は?
    1. (1)どんな場合に罪が重くなる? 量刑に影響するポイント
    2. (2)わいせつ物頒布等罪の不起訴率
  5. 5、今すぐとるべき対応は? 早期の弁護活動が重要
    1. (1)できるだけ早く弁護士に相談する
    2. (2)被害者がいる場合は示談を目指そう
    3. (3)贖罪寄付(しょくざいきふ)を行う
    4. (4)再発防止に向けた対策を取る
  6. 6、軽い気持ちでも逮捕のリスクが! わいせつ物頒布等罪は弁護士に相談を

1、わいせつ物頒布等罪とは、どんな犯罪?

わいせつ物頒布等罪とは、具体的にどのような犯罪なのでしょうか?
以下では、わいせつ物頒布等罪の定義や法定刑、判断基準について解説します。

  1. (1)わいせつ物頒布等罪とは?

    わいせつ物頒布等罪は、わいせつな文書・図画・データなどを、不特定多数に配布・販売・貸与・公然と陳列した場合などに成立する犯罪です

    刑法第175条により、インターネット上での送信も含めて処罰の対象とされます。


    刑法第175条
    わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者は、二年以下の拘禁刑若しくは二百五十万円以下の罰金若しくは科料に処し、又は拘禁刑及び罰金を併科する。電気通信の送信によりわいせつな電磁的記録その他の記録を頒布した者も、同様とする。
    2 有償で頒布する目的で、前項の物を所持し、又は同項の電磁的記録を保管した者も、同項と同様とする。


    「頒布(はんぷ)」とは、不特定または多数の相手に対して、物や情報を配布・提供することです。有償・無償を問わず、わいせつ物を不特定多数の人に送信・公開した場合、罪に問われる可能性があります

    わいせつ物頒布等罪の法定刑は、以下の通りです。

    罰則
    2年以下の拘禁刑または250万円以下の罰金もしくは科料


    さらに、場合によっては拘禁刑および罰金が同時に科される(併科される)ケースもあります

  2. (2)わいせつ性の判断基準とは?

    わいせつ物かどうかの判断には明確な基準がなく、個別の事案ごとに判断されます。

    昭和32年の「チャタレー事件」における最高裁判決では、以下の三要素がわいせつ性を判断する基準として示されました。


    わいせつ性の判断基準
    • ① 徒ら(いたずら)に性欲を興奮・刺激させること
    • ② 一般人の正常な性的羞恥心を害すること
    • ③ 善良な性的道義観念に反すること


    これらの要素をもとに、作品の内容や表現方法などを総合的に考慮して、わいせつ物に該当するかどうかが判断されます。

    小説でも要注意!
    小説のような作品でも、過度に性的興奮を誘う表現や羞恥心を害する表現はわいせつと評価されるおそれがあります。

    第三者の視点から判断される
    わいせつ性の判断は客観的に(第三者の視点から)判断されるため、本人がわいせつ物ではないと認識していても、捜査機関の判断で立件される可能性はあるため注意が必要です。

2、わいせつ物頒布等罪では、どんな行為が処罰される?

わいせつ物頒布等罪では、「頒布」や「公然陳列」などの行為が処罰対象となります。
行為の内容によってさまざまな類型があり、適用される罪名も異なります。

以下ではわいせつ物頒布等罪で処罰される主な行為と罪名、あわせて処罰対象とならない行為について解説します。

  1. (1)わいせつ物頒布等罪の罪名と行為の例

    わいせつ物頒布等罪の主な罪名と行為の例は、以下のとおりです。


    罪名 行為の例
    わいせつ物頒布罪 わいせつな書籍やDVDを販売・頒布
    わいせつ物公然陳列罪 店頭にわいせつな書籍やDVDを陳列
    わいせつ物頒布目的所持罪 販売・頒布目的でわいせつな書籍・DVDを倉庫に保管
    わいせつ電磁的記録媒体頒布罪 USBなどに保存したわいせつ画像・動画を配布
    わいせつ電磁的記録媒体頒布目的所持罪 わいせつ画像・動画をUSBなどに保存し、頒布目的で保管
    わいせつ電磁的記録送信陳列罪 SNS・掲示板・動画サイトなどにわいせつ画像・動画を投稿・公開

    上記の表のとおり「わいせつ物」には、写真・書籍・DVDなどのほか、パソコン・スマートフォン・USBメモリ・サーバーなどに保存したデータも含まれます

    インターネットへのアップは気を付けて!
    特にインターネットへのアップロードは「不特定多数への公開」に該当しやすいため、注意が必要です。

    販売・配布の目的での保管も要注意
    実際に頒布する場合だけでなく、販売や配布の目的で保管する行為も罰せられる可能性もあります。

  2. (2)わいせつ物頒布等罪に該当しない行為

    以下のような行為は、原則としてわいせつ物頒布等罪の処罰対象にはなりません。


    • 個人の端末内で私的に閲覧・所持した場合
    • 特定の人物に頒布した場合


    不特定多数への提供とされれば、処罰対象に
    ただし、これらの行為であっても、頒布の意図や経緯によっては「不特定多数への提供」と判断され、処罰対象となる可能性があります。
    たとえば、相手が他者への再送信を容易にできる状況であれば、「頒布の意思」が認定される場合があります。

    自分の行為が処罰対象に該当するか不安なときは、できるだけ早く弁護士への相談を検討しましょう。

加害者向け ご相談窓口
弁護士に無料相談しませんか?
女性
加害者向け ご相談窓口
弁護士に無料相談しませんか?
女性
0120-359-186 電話 通話無料 電話相談をする 平日9:30〜18:00/土日祝9:30〜18:00
相談を迷っている方向け 前科がつく人生・つかない人生の違い
  • ※お電話は事務員が弁護士にお取次ぎいたします。
  • ※被害者からのご相談は有料となる場合があります。

3、わいせつ物頒布等罪にまつわるQ&A

わいせつ物頒布等罪にまつわるよくある質問をご紹介します。
不安や疑問を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. (1)自分で作った動画じゃなくても、逮捕されることはある?

    はい。作成者でなくても、わいせつ動画を頒布した場合は逮捕される可能性があります

    わいせつ物頒布等罪では、対象のわいせつ物の作成者は問題としていないためです。自分で作成したもの・他者が作成したものにかかわらず、わいせつ物を頒布する行為そのものが処罰の対象となります。

  2. (2)アップした記憶がないのに、警察から呼び出しが!どうして?

    心当たりがない場合でも、警察はIPアドレスやアカウント情報などから関連性があると判断して呼び出すことがあります

    間違った嫌疑をかけられている可能性もあるため、早めに弁護士に相談し、捜査にどのように対応すべきか助言を受けることが大切です。

    弁護士は、取り調べ対応のアドバイスのほか、無実を示す証拠の整理、意見書の作成などを通じて不起訴処分を目指す活動を行います。

  3. (3)1人だけに画像送信しただけでも罪になる?

    わいせつ画像を1人にしか送信していなかったとしても、状況によっては「頒布」にあたると判断され、わいせつ物頒布等罪に問われる可能性があります

    たとえば、実際に送信したのが1人でも、送信相手が不特定多数に送信する意思があったと認められた場合や、送信手段・状況から「不特定多数に提供する意思」が認定される場合などです。

    また、頒布する目的で所持・保管する行為も、わいせつ物頒布等罪の処罰対象となることがあります。

  4. (4)生成AIで作成したわいせつ画像でも、逮捕される?

    生成AIで作成した画像であっても、内容が「わいせつ」と評価されれば、頒布・公開した行為が、わいせつ物頒布等罪に抵触し、逮捕される可能性はあります


    事例
    令和7年4月、生成AIで作成したわいせつなポスターをオークションで販売したとして、男女4人が逮捕された事件が報道されました。


    参考:「生成AI作成のわいせつポスターをネットで販売か、男女4人を逮捕…「手軽に稼げコスパよかった」(読売新聞)

    AIで作成したわいせつ画像を不特定多数に公開・販売した場合は、わいせつ物頒布等罪に問われるおそれがあります。

  5. (5)外国のサイトであれば逮捕されない?

    外国のサイトでわいせつ物を公開したとしても、逮捕される可能性はあります。

    たとえ海外のサーバーであっても、日本国内で行われている行為であれば日本の法律が適用されるためです。日本国内でアップロードし、日本国内からダウンロードできる状態であれば、わいせつ物頒布等罪における「頒布」と評価されます

    実際に、海外のサーバーを利用していても、日本国内の行為として「頒布」と判断され、逮捕・起訴された例は複数あります。

4、量刑はどうなる? 不起訴になる可能性は?

わいせつ物頒布等罪は、わいせつ物の内容や行為の態様、頒布の範囲、営利性の有無などによって量刑に大きな幅があります。
また、わいせつ物を送信・公開したとしても、すべてのケースで起訴されるわけではなく、不起訴となる可能性もあります

以下では、わいせつ物頒布等罪の量刑に影響するポイントと、統計に基づく不起訴率を解説していきます。

  1. (1)どんな場合に罪が重くなる? 量刑に影響するポイント

    わいせつ物頒布等罪の量刑に影響する主な要素は、以下のとおりです。


    量刑に影響する要素 概要
    初犯か再犯か 初犯の場合は比較的寛容に扱われる傾向がある
    営利性の有無 金銭目的で頒布した場合は、悪質と判断され、処罰が重くなりやすい
    頒布の範囲 不特定多数への頒布や拡散範囲が大きい場合、社会的影響が大きく、悪質とみなされやすい
    被害者の有無
    • 実質的な被害者がいる場合には、示談の成否や被害回復の状況が量刑に影響する可能性がある
    • 児童が関与する場合は児童ポルノ禁止法の適用もあり、より重い処罰が科される可能性がある
    本人の反省など 本人が反省している、二度と同じことをやらないと誓っている場合などは、有利な情状として評価されることがあります

    これらのような要素によって、刑罰が決められます。
    重い処分を避けるためには、弁護士に相談し早期に対応することが重要です。

  2. (2)わいせつ物頒布等罪の不起訴率

    令和5年の検察統計調査によると、わいせつ物頒布等罪での起訴・不起訴の件数は以下のとおりです。


    起訴件数 233件(約69%)
    不起訴件数 106件(約31%)

    この統計からは、送致された事件のうち約7割が起訴されている一方で、不起訴となる割合も一定数あることがわかります。
    刑事事件で起訴されると裁判で有罪となる可能性が高く、前科がついてしまうリスクがあります。

    しかし、不起訴処分となれば裁判を受けずに事件が終了し、前科がつくこともありません。
    出典:「検察統計調査 検察統計」(法務省)

5、今すぐとるべき対応は? 早期の弁護活動が重要

わいせつ物頒布等罪の嫌疑をかけられた場合、初動対応の早さが処分結果を大きく左右します。
とくに不起訴処分を目指す際は、捜査が本格化する前の段階から弁護士によるサポートを受けることが重要です。

以下では、今すぐとるべき3つの対応策を紹介します。

  1. (1)できるだけ早く弁護士に相談する

    まずは、できるだけ早い段階で弁護士に相談しましょう。
    弁護士は、わいせつ物頒布等罪事件に対して以下のようなサポートができます。

    刑事事件で弁護士ができること 1:弁護士に依頼する8つのメリット 2:周囲に知られる前に解決が期待できる 3:被害者と示談交渉ができる 4:不起訴・執行猶予にできる可能性がある 5:早期身柄解放に向けた弁護活動 6:無実の照明について弁護活動ができる 7:自主するべきか、適切な判断ができる 8:逮捕中に面会ができるのは弁護士だけ
    • 取り調べに向けた適切なアドバイス(黙秘権の行使、供述内容の整理など)
    • 被害者がいる場合の示談交渉の代行
    • 不起訴を目指す証拠や主張の整理
  2. (2)被害者がいる場合は示談を目指そう

    示談とは 裁判をせずに、当事者間の話し合いで解決すること 加害者 被害者への謝罪 示談金による賠償 弁護士が加害者の代理人として被害者と示談交渉 被害者 加害者を許す 被害届を取り下げ 弁護士からの説明で冷静に話しやすくなる 両者の合意により示談成立 ベリーベスト法律事務所

    わいせつ物頒布等罪には、法律の性質上被害者はいません。
    しかし、わいせつな動画を同意なく撮影されて公開された実質的な被害者や頒布等されたわいせつ物を見てしまった方がいる場合などでは、示談をすることで不起訴につながりやすくなる可能性があります

    示談交渉は弁護士に任せよう
    示談の交渉は、本人が行うと誤解や感情的対立を招きやすいため、弁護士に一任することが適切です。
    刑事事件の実績や経験が豊富な弁護士に依頼することで、不起訴や処分軽減の可能性が高まるでしょう。

    示談までの流れ 加害者から弁護依頼 直接の連絡は困難 弁護士 警察官 検察官 被害者 警察官・検察官に連絡 被害者に連絡 連絡先交付を承諾 連絡先を交付 連絡先を知る 示談交渉 示談交渉 話し合いによる解決を図る 両者の合意により示談成立 ベリーベスト法律事務所
  3. (3)贖罪寄付(しょくざいきふ)を行う

    わいせつ物頒布等罪で不起訴処分を目指す際、反省の姿勢を具体的に示す手段の一つとして贖罪寄付が活用されることがあります。


    贖罪寄付(しょくざいきふ)
    違法行為に対する反省の意思を表す目的で、公共性のある団体や基金に寄付を行う行為。


    実際に贖罪寄付を行う場合は、弁護士と相談しながら、寄付先や金額を慎重に検討する必要があります

    寄付先は、弁護士会をはじめ、青少年育成や性犯罪被害者支援に取り組む団体が選ばれるケースが多くあります。
    形式的な寄付ではなく、反省の気持ちが伝わるように、時期や方法にも配慮が必要です。

  4. (4)再発防止に向けた対策を取る

    再発防止に向けた取り組みは、警察や検察が処分を判断する際の重要な要素となります
    たとえば、次のような対応が、再発防止の意思を示す手段として有効です。


    • 問題のあったSNSアカウントや投稿の削除
    • インターネットの利用時間や内容の制限措置
    • パソコンやスマートフォンなど、違法行為に使われた機器・設備の処分
    • 同居家族による見守り・生活環境の管理
    • 性的嗜好や依存に対するカウンセリング・医療機関の受診


    これらの行動は、単なる形式的なものではなく、「再発を防ぐ意思」が伝わるように行うことが大切です。弁護士と相談しながら、客観的な証明や報告書の提出も検討しましょう。

6、軽い気持ちでも逮捕のリスクが! わいせつ物頒布等罪は弁護士に相談を

わいせつ物頒布等罪は、わいせつな文書や画像などを不特定多数に向けて公開・配布する行為に適用される犯罪です。

起訴され有罪になると、2年以下の拘禁刑もしくは250万円以下の罰金が科されます。
また、場合によっては拘禁刑および罰金が併科されるおそれもあり、量刑は犯罪の態様によって大きく変わります。

「悪気はなかった」「知らなかった」では済まされず、逮捕・起訴の対象となるおそれがあります。
しかし、初犯であれば不起訴の可能性も十分あり、早期に弁護士のサポートを受けることで前科を回避できる可能性が高まります。

少しでも不安を感じたら、ベリーベスト法律事務所にご相談ください。

※本コラムは公開日当時の内容です。
刑事事件問題でお困りの場合は、ベリーベスト法律事務所へお気軽にお問い合わせください。

弁護士コラムトップにもどる

その他の性・風俗事件のコラム

事件の種別から探す